東北の伝統武術【柳生心眼流兵術】の稽古及び趣味のブログ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は涼しいが昨日は暑かった仙台。
週間予報を見ると入梅したわりにはあまり雨の予報がなく、こんなもんなのかなあと。
稽古場所に着くと見学の方が来ていた。またもや某大学某学部の学生さん。多いなあ。なにか琴線に一致するものがあるのだろうか。
人数もボチボチ集まってきたので最初に時間を頂き、見学の方に心眼流。どうも頭がいいみたいで理解力高し。武術は馬鹿と素直でない人間には出来ませんからね、彼は武術に向いてました。
通りいっぺんの解説。体で相手を処理する方法とその原理が形稽古のどこに活かされているかを丁寧に説明(したつもり/笑)。心眼流は形の動きを実戦でそのまま使うに非ず、という部分をそれとなく示す。大変興味を持って頂けたようでまた是非参加して頂けると嬉しい限りです。
今回は二週ぶりに会長が稽古に来る。前回酷い目にあっている(笑)ので、教訓を活かして今回は臨む。
先の心眼流タイムの最中に会長とNさんは既にウォームアップが済んでいるようだ。会長がかなり高級なキックミットを購入したようで、楽しそうにローとミドルを打ち合っていた。自分も見学の方に教えながら絶えず動いてはいたので体はあったまっている。さてやるかと思ったら、会長がたまには蹴ってみるか的な事を言ってくれたので、蹴ってみることに。厳密には古流にローキックやミドルキックはない(似たようなものはある)のだが、たまにはいいだろう。
で、広いスペースを活かして往復。うーん、体を回す動きはあまり好きではないが・・・・・・・・・とりあえず凄く気持ちいい(笑)
回すような動きも直線で打つようにも変換は出来るし、現代格闘でそれを実践してる人も稀にいるが、やはり自分は古武の実直な動きが体に一番合ってますねヽ(^o^)丿
気分爽快になったところで打撃会稽古に移行。
打撃会の稽古の最大の特色はなんといっても「体使いの重視」ではないだろうか。小手先のテクニックや体力の育成は二の次。
例え突きを打つにしても、適当は許されない。人間誰しも毎回完璧に突けるわけではないが、そこはやはり母体として古流の遺伝子を残しているので手足体の一致は最大の課題となる。左で短打を一発打つにしても、手足体を一致させ、突くべき位置、相手への効果を十分に考える。だから軽く拳が相手に触れるだけでも、相手の体軸を奪う崩しになり得る。攻撃を捌く時も当然同様に。
突き詰めていけばいくほど、現代の理論も古流の理論も共通している部分が見えてくるのが面白い。動作の中に含まれる「必然」がそうさせている。
兄弟子等は常々、
「武術に何流もへったくれもねえ」
と言っていた。五体から生み出される動きに、流派や拳法等のくくりを強く感じる必要はない。
古武道家の一撃は、必殺で無ければならない。「試合」でそれを打つわけにはいかないが、武術は机上の空論で終わらせるわけにはいかない。乱取はあくまで練習。練習と実戦は全く違う。しかし練習ですら思い通りに動けない人間が、実戦で動けるわけがない。現在時間を分けて混在しているこの道場は、手前味噌ながら非常に環境が整備されていると自負がある。ウチは同じ空間に道場主が二人もいるのだから、そうなってくれないのも寂しいものだが(笑)
ちなみに、打撃会の稽古に参加すると、心眼流の「袖附」が如何に凄い取り口であるかを理解して頂けるかと思います。興味ある人遊びに来てね(笑)
しばらく捌きを稽古してから今日も乱取。
今日は前回の教訓を活かし、心眼流のある口伝を常に念頭に。別に口伝で強くなるわけじゃないけど・・・プラスにはなるようで、ほとんどまともに突き蹴り喰らわなかった(*^^)v 笑
ラストの上段廻し蹴りだけちょっとあぶなかったけど(笑)
本日は攻撃もなかなか好調。会長にも誉めて頂いたのでモチベアップ!!!!!!!
まあ口伝云々よりも、先々々週に喰らった技のおかげで、
「当たってたまるかい!」
と奮起出来たのが最大の要因なんだけどね(笑)
ちなみに先々々週に喰らった技、「マンガキック」という技に命名された模様・・・恐ろしい空中殺法だった(+_+)笑
その後グレイシー一族の方が乱入してまた流麗なグランドテクニックを披露したり、鉄のスネを持つA君と打ち合ったりして一汗かく。A君はまだ初心者だけどやる気あっていいね(^^)
最後に形を振って、体を修正。うーん、今回も実りある稽古だった。
そうそう、帰りに会長よりイベント開催の提案有り。
それは、
「暑気払い稽古会」
日中、街中で心眼流稽古及び打撃会稽古をして、帰りにそのまま国分町でビールたくさん飲んで暑気払いするという、名前のまんまのイベントです(笑)
参加者は掲示板かメールフォーム、もしくはこのブログのコメントでもいいです。mixiの「仙台打撃会」コミュで参加表明して頂いても可ですので、参加したい方は是非!
稽古の方は場所代だけ割り勘で、多分数百円です。飲みはまあ普通に飲む程度で予算考えて下さい(笑)
見学だけとか体験だけとか飲みだけとかでもなんでもあり!
オープンとフレンドリーがウリの仙台打撃会!男女年齢問わずですのでよろしくです(笑)
今日の一言
蒸すけどビールが段々美味しい季節ですね!
今日は会津から買ってきた馬刺しで一杯!ですヽ(^o^)丿
週間予報を見ると入梅したわりにはあまり雨の予報がなく、こんなもんなのかなあと。
稽古場所に着くと見学の方が来ていた。またもや某大学某学部の学生さん。多いなあ。なにか琴線に一致するものがあるのだろうか。
人数もボチボチ集まってきたので最初に時間を頂き、見学の方に心眼流。どうも頭がいいみたいで理解力高し。武術は馬鹿と素直でない人間には出来ませんからね、彼は武術に向いてました。
通りいっぺんの解説。体で相手を処理する方法とその原理が形稽古のどこに活かされているかを丁寧に説明(したつもり/笑)。心眼流は形の動きを実戦でそのまま使うに非ず、という部分をそれとなく示す。大変興味を持って頂けたようでまた是非参加して頂けると嬉しい限りです。
今回は二週ぶりに会長が稽古に来る。前回酷い目にあっている(笑)ので、教訓を活かして今回は臨む。
先の心眼流タイムの最中に会長とNさんは既にウォームアップが済んでいるようだ。会長がかなり高級なキックミットを購入したようで、楽しそうにローとミドルを打ち合っていた。自分も見学の方に教えながら絶えず動いてはいたので体はあったまっている。さてやるかと思ったら、会長がたまには蹴ってみるか的な事を言ってくれたので、蹴ってみることに。厳密には古流にローキックやミドルキックはない(似たようなものはある)のだが、たまにはいいだろう。
で、広いスペースを活かして往復。うーん、体を回す動きはあまり好きではないが・・・・・・・・・とりあえず凄く気持ちいい(笑)
回すような動きも直線で打つようにも変換は出来るし、現代格闘でそれを実践してる人も稀にいるが、やはり自分は古武の実直な動きが体に一番合ってますねヽ(^o^)丿
気分爽快になったところで打撃会稽古に移行。
打撃会の稽古の最大の特色はなんといっても「体使いの重視」ではないだろうか。小手先のテクニックや体力の育成は二の次。
例え突きを打つにしても、適当は許されない。人間誰しも毎回完璧に突けるわけではないが、そこはやはり母体として古流の遺伝子を残しているので手足体の一致は最大の課題となる。左で短打を一発打つにしても、手足体を一致させ、突くべき位置、相手への効果を十分に考える。だから軽く拳が相手に触れるだけでも、相手の体軸を奪う崩しになり得る。攻撃を捌く時も当然同様に。
突き詰めていけばいくほど、現代の理論も古流の理論も共通している部分が見えてくるのが面白い。動作の中に含まれる「必然」がそうさせている。
兄弟子等は常々、
「武術に何流もへったくれもねえ」
と言っていた。五体から生み出される動きに、流派や拳法等のくくりを強く感じる必要はない。
古武道家の一撃は、必殺で無ければならない。「試合」でそれを打つわけにはいかないが、武術は机上の空論で終わらせるわけにはいかない。乱取はあくまで練習。練習と実戦は全く違う。しかし練習ですら思い通りに動けない人間が、実戦で動けるわけがない。現在時間を分けて混在しているこの道場は、手前味噌ながら非常に環境が整備されていると自負がある。ウチは同じ空間に道場主が二人もいるのだから、そうなってくれないのも寂しいものだが(笑)
ちなみに、打撃会の稽古に参加すると、心眼流の「袖附」が如何に凄い取り口であるかを理解して頂けるかと思います。興味ある人遊びに来てね(笑)
しばらく捌きを稽古してから今日も乱取。
今日は前回の教訓を活かし、心眼流のある口伝を常に念頭に。別に口伝で強くなるわけじゃないけど・・・プラスにはなるようで、ほとんどまともに突き蹴り喰らわなかった(*^^)v 笑
ラストの上段廻し蹴りだけちょっとあぶなかったけど(笑)
本日は攻撃もなかなか好調。会長にも誉めて頂いたのでモチベアップ!!!!!!!
まあ口伝云々よりも、先々々週に喰らった技のおかげで、
「当たってたまるかい!」
と奮起出来たのが最大の要因なんだけどね(笑)
ちなみに先々々週に喰らった技、「マンガキック」という技に命名された模様・・・恐ろしい空中殺法だった(+_+)笑
その後グレイシー一族の方が乱入してまた流麗なグランドテクニックを披露したり、鉄のスネを持つA君と打ち合ったりして一汗かく。A君はまだ初心者だけどやる気あっていいね(^^)
最後に形を振って、体を修正。うーん、今回も実りある稽古だった。
そうそう、帰りに会長よりイベント開催の提案有り。
それは、
「暑気払い稽古会」
日中、街中で心眼流稽古及び打撃会稽古をして、帰りにそのまま国分町でビールたくさん飲んで暑気払いするという、名前のまんまのイベントです(笑)
参加者は掲示板かメールフォーム、もしくはこのブログのコメントでもいいです。mixiの「仙台打撃会」コミュで参加表明して頂いても可ですので、参加したい方は是非!
稽古の方は場所代だけ割り勘で、多分数百円です。飲みはまあ普通に飲む程度で予算考えて下さい(笑)
見学だけとか体験だけとか飲みだけとかでもなんでもあり!
オープンとフレンドリーがウリの仙台打撃会!男女年齢問わずですのでよろしくです(笑)
今日の一言
蒸すけどビールが段々美味しい季節ですね!
今日は会津から買ってきた馬刺しで一杯!ですヽ(^o^)丿
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2018/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
リンク
プロフィール
HN:
松本一史義次
HP:
性別:
男性
趣味:
映画・ライブ・読書・釣り・ドライブ・食道楽・ゲーム
自己紹介:
手乗り文鳥とあらゆる娯楽を愛す。
生涯一武道家、生涯一修行者を目指す。
武術はとりわけ柔術と棒術好き。
これからの武術は各流派各団体の連携も大事。認め合い学びあう姿勢はあらゆる場面で必要である。
相方と楽しむ桜の宴が春の楽しみ。
雀踊りや七夕の勾当台公園野外ライブが夏の楽しみ。
仙台ジャズフェスが秋の楽しみ。
牡鹿や石巻にハゼ、アイナメ、カレイ釣りに行くのが冬の楽しみ。
メールアドレス
yagyu_singan@yahoo.co.jp
生涯一武道家、生涯一修行者を目指す。
武術はとりわけ柔術と棒術好き。
これからの武術は各流派各団体の連携も大事。認め合い学びあう姿勢はあらゆる場面で必要である。
相方と楽しむ桜の宴が春の楽しみ。
雀踊りや七夕の勾当台公園野外ライブが夏の楽しみ。
仙台ジャズフェスが秋の楽しみ。
牡鹿や石巻にハゼ、アイナメ、カレイ釣りに行くのが冬の楽しみ。
メールアドレス
yagyu_singan@yahoo.co.jp
ブログ内検索
カウンター
フリーエリア
アクセス解析